未分類

【看護師の転職】在宅ワークならWebマーケターがいい!その理由

こんにちわ。

みみです。

私は、大好きだった看護師の仕事に体力の限界を感じ、働き方を変えたい!
思っています。

色々と考えた結果、Webマーケティングを学ぶことを決め

看護師からWebマーケターへ転身

自宅に居ながら月収30万円を稼げるアラフィフを目指しています。

もし今、看護師としての働き方に悩み、新しい可能性のある分野でお仕事を探しているなら私はWebマーケターになることをお勧めします

なぜなら、

Webマーケターは今、マーケティング業界からとても求められている人材でありながら、
十分なスキルを持ち合わせている人が少ないからです。

「看護師とは関係がない」と思われがちですが、その思いは全くの間違いです。

私は今から1年半前、フルタイムの看護師をしながらWebマーケティングを学び始めました。日々進化するマーケティング業界の動向を肌で感じ、そこで看護師である自分の強みがとても必要とされていることを感じています。

今回の記事では、

  • なぜ今、Webマーケターなのか
  • 必要なスキルはあるのか?
  • 未経験の看護師でもWebマーケターになれるのか?

などについて詳しくお伝えしていきます。

この記事を読めば、Webマーケターを目指したい!そう思ってもらえると思います。

Webマーケターとは?

「Webマーケター」と聞くと、遠い世界の話に感じるかもしれません。
でも、実はこの分野の需要はどんどん増えていて、今が参入のチャンスなんです!

今やほとんどの人がスマートフォンを使って、インターネットやSNSのデジタル世界に
アクセスしています。このため、企業もマーケティングをデジタル主導に切り替えています。

デジタルマーケティングには特別な知識や技術が必要だと思うかもしれませんが、

安心してください!

初心者でも学べる基礎がたくさんあるので、少しずつスキルを身につけることができます!

この分野において、十分なスキルを持った人は依然として少数派です。

そのため、これらのスキルを今から身につけていれば、企業にとっては必要不可欠な人材となり高い年収を得るチャンスもあります。

看護師であれば医療業界に精通し、看護師としての専門知識を持っていることが
とても有利となります。

では、実際にWebマーケターとはどのような仕事をするのか詳しく見ていきましょう。

Webマーケターの仕事内容

広告の出稿

リスティング広告

リスティング広告とは、検索エンジンで特定のキーワードを検索したときに表示される広告のことです。

たとえば、あなたが興味を持っている言葉で検索をすると、その言葉に関連した広告が出てきます。リスティング広告は高い効果が期待でき、新しいお客さんを獲得するためにとても重要です。

Webマーケターは、どのキーワードで広告を出すか、どのランディングページに誘導するか、そしてお客さんが購入するまでの流れを考える役割を担っています。

ランディングページ:以下に説明あり

 

ディスプレイ広告

ディスプレイ広告とは、Webサイトやアプリの広告枠に表示される広告のことです。

「画像+テキスト」もしくは「動画+テキスト」を組み合わせたバナーで表示されることが多いので、バナー広告とも呼ばれています。

SEOの改善

SEO(検索エンジン最適化)とは、ウェブサイトが検索結果の上位に表示されるように工夫する方法です。これによって、特定のニッチな市場のお客さんを狙うことができます。

SEOは新しい消費者を獲得するためのもう一つの手段です。消費者は自分の興味のあるキーワードで検索をし、検索結果に上位に表示されたWebページをよく見ます

出典:第一エージェンシー「SEO(Search Engine Optimization)とは?

一般的に、上位にあるWebページからチェックするため、自社のページが上位にあることはとても重要です。

Webマーケターは、企業のWebページを検索エンジンに合わせて最適化し、より多くの人に見てもらえるための施策を練り、業績アップを目指します。

ランディングページの最適化

ランディングページとは、ネット広告をクリックしたときに見えるWebページのことです。

このページでは、広告の内容に合わせて商品情報や問い合わせ、資料請求の窓口などが用意されています。

出典:SUNLOFT【図解】Webサイトとランディングページ(LP)の違いを徹底解説

ランディングページの目的は、企業が期待する行動をお客さんにしてもらうことです。

これがWebマーケターの仕事の成果になります。お客さんが途中で離れずに、目的の行動(をとってくれるようにする必要があります。ランディングページをうまく設計することがとても大切です。

 

SNSアカウントの運営

SNSアカウントの運用とは、InstagramやTikTo、X(旧Twitter)などのソーシャルメディアを使って、自社のブランドや商品を広める活動のことです。

企業だけでなく、自分の得意を活かして個人でも運用することができ収益を得ている人たちも多く存在します。

出典:ニトリ公式Instagram

私自身は、Webマーケティングを自分のSNS運用から始めました。Instagramのノウハウについて、自分が学んだことを投稿にまとめて定期的に発信。現在も継続して運用しています。(Instagramの運用に関しては別記事で紹介しています。)

私は、この個人アカウントからInstagramの運用に悩む人たちに運用方法をアドバイスしたり、運用を一緒に行う伴走サポートなどをして収益を得ています。

Webマーケターに必要なスキル

Webマーケターになるために、特別なスキルは必要ありません。以下の3つのスキルがあれば、誰でも始めることができます。

  • コミュニケーション能力
  • 基本的なSNS運用とマーケティングの知識
  • 学習能力

コミュニケーション能力

Webマーケティングでは、ひとりでは進められないことが多くあります。

たとえば、サイトを改善するためにはデザイナーやプランナーと話し合う必要があります。また、データを分析するためには専門家の助けが求められます。広告やイベントを企画する際も、他のチームと協力して進めていくことが大切です。

そのため、Webマーケターには自分の考えをしっかり伝え、相手の意見を聞き、チーム全体で目的に向かって進む力が必要です。

基本的なSNS運用とマーケティングの知識

Webマーケターは、SNSの基本的な知識を持つことが重要です。どのプラットフォームがどのような特徴を持っているかを理解する必要があります。

たとえば、Instagramはビジュアル投稿、Xはリアルタイムの発信、YouTubeは動画コンテンツに特化しています。これらの特徴を把握することで、ターゲットに合ったコンテンツを作成し、効果的にアプローチできます。

学習能力

Webマーケターには学習能力が非常に重要です。

なぜなら、デジタルマーケティングの世界は常に変化しており、新しいツールやトレンドが次々と出てきます。これに適応するためには、最新の情報を学び続ける必要があります。

また、市場のニーズも変わるため、それに合わせた戦略を立てる能力が求められます。自分のスキルを向上させることで、より自信を持って仕事に取り組むことができます。

Webマーケターに向いている人

では、Webマーケターに向いている人とはどんな人でしょうか?看護師の世界しか知らない人たちにでもできるのか、見てみましょう。

  • 人の気持ちが考えられる人
  • 新しいことへの探究心があること
  • 変化に対応できる好奇心旺盛な人

人の気持ちが考えられる人

Webマーケターには、顧客の気持ちや考えを理解する力が大切です。

お客さんが何を欲しているのか、どんな気持ちでいるのかを考えることで、心に響くメッセージを届けることができます。こうすることで、より良い関係を築くことができ、リピートやファンが増えていきます。

新しいことへの探究心があること

Webマーケティングの世界は毎日変化しています。

新しいツールやトレンドが次々と現れるので、「これ、どうなっているの?」と興味を持てることが大事です。その好奇心を持って新しいことを学ぶことで、他の人と差をつけたマーケティングができるようになります。

変化に対応でき好奇心旺盛な人

季節や流行、社会情勢によってユーザーのニーズは常に変わるため、柔軟に対応する力が求められます。

例えば、検索エンジンのアルゴリズムが突然変わることもあります。そんな時、「どうしよう?」と悩むのではなく、「新しい方法を考えよう!」と楽しめる好奇心を持つ人がWebマーケターに向いています。

変化をチャンスと捉え、新しいアイデアを生み出すことができる人は、この仕事を楽しみながら成長できます。

 

看護師のスキルが活かせる!

ここでは、看護師の経験がどのように活かされるのか、強みに変わるのかをお伝えします。
看護師は以下のスキルに優れています。

  • コミュニケーションスキル
  • リスクマネージメントント
  • 論点思考

コミュニケーションスキル

看護師は、患者や医療チームと話し合う際に高いコミュニケーションスキルが求められます。このスキルはWebマーケティングでも非常に重要です。顧客のニーズを理解し、的確に情報を伝える能力は、効果的なマーケティング戦略を立てる上で大助かりです。様々な人と良好な関係を築くことで、ブランドへの信頼感が生まれます。

リスクマネージメント

看護師は患者の安全を守るため、リスクを正確に評価し、対応策を考える必要があります。

このリスクマネジメント能力は、Webマーケターとしても役立ちます。マーケティング活動には常にリスクが伴いますが、それを考慮に入れた計画を立てることで、トラブルを避けたり、最小限に抑えたりすることができます。

論点思考

看護師は、患者の症状や治療方針を考える際に論点を整理し、的確に判断する能力が求められます。この論点思考は、Webマーケティングでも重要です。データ分析やキャンペーン戦略を立てる際に、問題を論理的に整理して考えることで、より効果的な結果に結びつけることができます。

 

Webマーケターに転職するメリット

Webマーケターに転職するメリットの各項目を説明して
・時間や場所にとらわれない
・医療関連案件に重宝される
・収入に天井がない

時間や場所にとらわれない

Webマーケターは、多くの場合、リモートワークが可能です。これにより、オフィスに縛られずに、自分の好きな場所で仕事をすることができます。また、自分のペースで働けるため、仕事とプライベートの両立がしやすくなります。時間の管理も柔軟に行えるため、家事や育児といった他の活動とのバランスを取りやすい点が大きな魅力です

 

医療関連案件に重宝される

看護師の経験がある方がWebマーケティングに転職する場合、医療関連の案件に特化した知識や視点が生かされます。クライアントから医療業界に関するニーズに対して的確な提案ができるため、その専門性は大いに重宝されます。医療関連のマーケティングは専門性が高いため、看護師のバックグラウンドがあることで競争優位を持つことができます。

 

 

収入に天井がない

Webマーケティングの分野では、スキルや実績の向上に応じて収入を増やす機会があります。特に、成功したキャンペーンやプロジェクトを通じて評価を得ることで、昇給やボーナス、フリーランスとしての高単価案件など、収入に上限を設けることなく自分の努力次第で収入をアップさせることが可能です。自己成長の結果が直接収入に反映されるため、やりがいを感じやすい職種でもあります。

 

 

 

Webマーケターになるためには?

 

  • マーケティング関連の本を読み漁る
  • スクールに入会して学ぶ
  • Instagramを運用、ブログを書き始める

 

マーケティング関連の本を読み漁る

ウェブマーケティングについて知識を深めるには、まず本をたくさん読むのがオススメです。専門的なことから実践的なテクニックまで、さまざまな視点が得られます。好きなジャンルや著者を見つけて、読み進めるだけでも十分なスタートです!

 

スクールに入会して学ぶ

独学に自信がない方には、スクールに入会して本格的に学ぶのも良い選択です。オンラインや対面でのクラスがたくさんありますし、実践的な課題も多いので、効率よくスキルを身に付けることができます。同じ目標を持つ仲間と出会えるのも嬉しいポイントです。

 

Instagramを運用、ブログを書き始める

実際に自分の手でマーケティングを体験するのも大事です。まずはInstagramを運用してみたり、簡単なブログを始めてみましょう。自分の興味や専門分野について発信することで、実践的なスキルやユーザーの反応を学ぶことができます。これが将来的に大きな武器になるかもしれません!

 

さいごに

いかがでしたか?

看護師の経験があるからこそ、Webマーケターとして活躍できる可能性を感じていただけたでしょうか?

看護師は常に患者さんを取り巻くあらゆる部分を観察、情報収集し今の課題を突き止めていく思考が身についています。物事を表面的に捉えるのではなく、本質を追求していく思考はマーケティングの世界において、とても必要とされるスキルです。

マーケティングはいかに相手(顧客、消費者など)の深層心理を掴めるか?が重要なポイントです。看護師の経験で培った「関連図」の思考過程をマーケティングの分野で発揮していきましょう。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。