未分類

初心者でもできる!SNS運用代行を副業にするメリット

こんにちは。
アラフィフ看護師、みみです。

はあ…また値上げかぁ。

ほんとキツいよね。給料は増えないのに、出ていくお金ばっかり増えてく…。

なんか、体にムチ打って夜勤バイトするのももう限界かも…副業ってないかな〜?

それならSNS運用代行って知ってる?看護師の知識も活かせるし、実は需要あるんだよ!

え?SNSって見る専門だけど…何それ気になる。

在宅でできるし、副業から本業にしてる人もいるくらい。お給料も自分次第だよ!

物価はどんどん上がるのに、お給料はそのまま。
「あと少しでも収入が増えたら…」
そんなふうに思ったこと、ありませんか?

もし今あなたが、

・夜勤やダブルワークがしんどくなってきた
・家にいながら収入を得たい
・看護師の経験をムダにしたくない



と思っているなら、「SNS運用代行」という新しい選択肢を知ってほしいです。

SNS運用代行は、健康・美容・介護などの分野で、看護師の専門性が強みになる副業
しかも年齢に関係なく、自分のペースで始められるのが魅力です。

アラフィフの私でも、ゼロからスタートできました。

この記事では、初心者でもできるSNS運用代行の始め方を、わかりやすく紹介していきます!

SNS運用代行ってどんな仕事?

そもそも何をするの?初心者にもできるの?

「SNS運用代行って最近よく聞くけど、結局なにする仕事なの?」
正直、私も最初はそう思ってました。

InstagramやX(旧Twitter)、Facebook、TikTokなどのSNSって、
ただ投稿するだけじゃないんです。

企業や個人事業主さんにとっては、SNSはお客さんとの大事な接点
そのアカウントを、育てていくお手伝いをするのが「SNS運用代行」のお仕事です。

何をする?

  • 投稿の作成(文章+画像)

  • コメントやDMの返信サポート

  • 投稿の企画やカレンダー作成

  • ハッシュタグ選定・画像のデザイン

  • フォロワーの分析・改善提案

クライアントによって依頼内容は少しずつ違いますが、「発信のサポートをすること」が
メインのお仕事です。

こうやって見ると、「やっぱり難しそう…」「私には無理かも…」って思うかもしれません。

でも実は、全部をいきなりやる必要はないんです。

初心者でもできる?

無関心レベルでもできた

私はもともと、“見る専”にも及ばない、SNSに無関心な人間でした(笑)

インスタもチラッと見るだけで、フォローしてる人も無し。
ハッシュタグなんて、カタカナというだけで拒否反応ありました(笑)

でも、ちょっとしたきっかけから投稿を始めてみたら、
「これ、意外と楽しいかも」「伝えるって面白い」と思えるようになりました。

パソコンが苦手でもOK!

スマホだけでできる無料アプリもたくさんあるし、
文章も「上手く書く」より、「伝えること」が大事です。

実際に私も、最初は何もわからないところから始めて、
今では企業や個人のアカウントをお手伝いできるようになりました。

「特別なスキルがないと無理そう…」と感じていた私にもできたから、
あなたにもきっとできる。
そう思っています。

なぜ今、SNS運用代行が注目されている?

「SNSを仕事にするなんて、一部のインフルエンサーだけでしょ?」
実は、私もそう思ってました。

でも今は、個人も企業もSNSを「仕事の入り口」にしている時代なんです。
そしてその影には、運用をサポートする“縁の下の力持ち”が必要不可欠になっています。

つまり、SNS運用代行の需要がぐんぐん高まっているということなんです。

SNSは、今や“信頼される情報収集ツール”

ちょっと想像してみてください。
「子どもの習い事」「近くの美容院」「オススメの健康法」――
今って、何で調べますか?

Googleじゃなくて、InstagramやTikTokで調べる人、すごく増えてるんです。
SNS=リアルな口コミが集まる場所 になってきています。

実際に私も、
「友人と行きたいおしゃれカフェ」
「こどもと行きたい穴場スポット」
…全部インスタで情報探してました(笑)

広告よりコスパがよく、信頼されやすい

企業やお店側も、
「高いお金をかけて広告を出す」より、
日々のSNS発信でファンを増やしたいと考えるようになってきています。

でも…実は多くの経営者さんは、
✔ 忙しくてSNSまで手が回らない
✔ 文章や画像を作るのが苦手
✔ 何を投稿したらいいのかわからない
こんな悩みを抱えてるんです。

そこに、**私たちのようなサポート役(=SNS運用代行)**のニーズがあるというわけです✨

SNSは「誰でも発信できる」

ここが一番私が着目したところですが、SNSって年齢も経歴も関係ないんです。

資格がなくても、実績がなくても、
信頼される発信ができれば、それが価値になる。

実際に、
・主婦歴20年の人が家事のコツを発信して人気に
・元看護師が健康情報を発信して企業案件をゲット
なんて例もたくさんあります。

「誰かの役に立ちたい」という気持ちがあれば、
SNSは立派な仕事の場になります。

「でも、私はまだ初心者だから…」
そんな方にこそ知ってほしいのが、次のテーマ。

SNS運用代行を“副業”にするメリットについて、さらに詳しくお話ししていきますね✨

SNS運用代行を副業にするメリット

私の場合、夜勤明けでフラフラになりながら
「この働き方、あと何年続けられるんだろう…」って、不安になる回数が増えました。

アラフィフになってから体力の衰えをひしひしと感じるようになり

「今のうちに、働き方を変えたい。在宅で仕事がしたい。」

そう思ったのが、副業を考えたきっかけでした。

そんな私がSNS運用代行にたどりついたのには、いくつかの理由があります。

収入の柱が増える

看護師の収入って、安定はしているけど、時間や体力にかなり依存しています。
夜勤や休日出勤をしないと、なかなか手取りも増えない…。

でもSNS運用代行なら、

  •  家でできる
  • 自分のペースで働ける
  • 実績に応じて単価アップも目指せる

つまり、“労働時間=収入”から少しずつ抜け出せる可能性があるんです。

「もし体調崩して働けなくなったら?」
「家族の介護が必要になったら?」
そんな“もしも”に備えるためにも、収入源が複数あるのは大きな安心になります。

スキルアップになる

SNS運用代行って、「やりながら成長できる仕事」でもあります。

  • 画像の作り方
  • わかりやすい文章の書き方
  • フォロワーの心をつかむ工夫

こういったスキルは、副業を通じて自然に身につきます

気づいたら、「あれ?ちょっとしたデザインなら作れるようになってる!」なんてことも。

これは今後、SNS以外の仕事にも活かせる一生モノのスキルになるはずです。

選択肢が広がる

SNS運用代行を副業として始めていた人が、
気づけば本業になっていた――なんて話も、実はめずらしくありません。

もちろん、「副業のままでOK」という人もいます。
でも、「看護師+SNS運用」のように、自分だけの働き方を作っていけるのが魅力だと思っています。

自分の時間、家族との時間、心と体の余裕


そういうものをきちんと大切にしながら、
「働く」という事をもう一度、自分で選びなおせる。

それがこの仕事の大きな可能性だなって、私は感じています。

 

SNS運用代行を始めるなら何がいい?

初心者にはInstagramgがおすすめ

SNSにもいろいろ種類がありますが、初心者さんにはInstagramが始めやすいです。

✔ 使い慣れてる人が多い
✔ 投稿ネタが見つけやすい
✔ 健康・美容・ライフスタイル系に強い(=看護師の知識が活かしやすい)

といった理由から、私も最初の一歩はインスタから始めました!

まとめ

SNS運用代行は、

  • 特別なスキルがなくてもOK
  • 在宅でできて、体力的な負担も少ない
  • 自分の経験や興味を活かせる

そんな、新しい働き方の選択肢です。

もし今、「この先どう働いていこう?」と少しでもモヤモヤしているなら、

ぜひ一歩、踏み出してみてくださいね。

 

RELATED POST