未分類

インスタ初心者でもスマホ1台でOK!アカウントの始め方5ステップ【完全ガイド】

こんにちは、みみです。

最近、なんだか周りで「インスタ始めたよ」「ちょっとした副業にもなるらしいよ」なんて声をよく聞きませんか?

気にはなるけど…

「インスタって若い人のものじゃないの?」

「パソコン苦手だし、私にはムリかも…」

そんな風に感じて、なかなか一歩が踏み出せない。
でも、そう思ってるの、実は私だけじゃなかったんです。

私自身も、現場仕事を続ける体力に限界を感じながら、

「このままじゃ将来どうなるんだろう…」

と不安な日々を過ごしていました。

そんな中で出会ったのが、スマホ1台で気軽に始められる【Instagram】。

最初はただの記録用だったのに、発信を続けるうちに
「それ、教えてほしい」「手伝ってもらえませんか?」と声をかけられるように。

発信がきっかけで、新しい働き方や副業のチャンスが広がるなんて、当時は想像もしていませんでした。

この記事では、40代・50代からでもムリなく始められる

“インスタの始め方5ステップ”

を、初心者さん向けにわかりやすく解説していきます。

パソコンが苦手でも大丈夫。 「ちょっと気になる」その気持ちだけ持って、読み進めてみてくださいね◎

インスタ初心者でもスマホ1台でOK!

アカウント開設〜投稿準備まで5ステップ解説

インスタって難しそう。何から始めればいいの?

その不安、とてもよく分かります。私も初めはそうでした。

でも、インスタはスマホ1台で完結できる!

PC苦手気味&インスタ初心者には最強のツールです。

この記事ではインスタ初心者さんがつまづかずにスタートできるよう

5つのステップで分かりやすく紹介していきますね。

STEP1:アプリをダウンロード

  • i Phoneなら→App store
  • Andoroidなら→Google Play 

で「Instagram」と検索してインストールしてください。

STEP2:アカウントを作成する

なぜ必要?
アカウントがなければ投稿が見れません。SNSでの「家」を作るようなイメージです。

①アプリを開く→「新しいアカウントを作成」
②ユーザーネームの登録
③パスワード設定
④〜⑨まではスキップしてOK

すでにアカウントがある方は「アカウント追加」でOK

プロフィール画面の3本線

一番したまでスクロール

青字で「アカウントを追加」

STEP3:プロフィールを書く

なぜ必要?
なのを発信している人かを一目で伝える大事な部分です。プロフィールがぼんやりしていると興味を持ってもらえません。

プロフィール写真(アイコン)

以下の点に注意して撮影しましょう。

・明るい場所で
・背景はスッキリ
・顔出しが可能なら、自然な笑顔がオススメ
・顔出しが難しければ、後ろ姿・手元・イラストのアイコンでもOK

ユーザーネーム

・自分らしさ+ジャンルを伝える
・例)@mimi_cookin→料理に関する発信
        @mimi_nurse→看護にまつわる発信

パッと見て、あなたが何の分野で発信をしているのか、が分かりやすくなります。

※注意点:ユーザーネームは一度入力すると2週間は変更できません。

自己紹介文(150文字以内)

ここでのポイントは

・誰が
・何を
・誰に向けて発信しているのか

が一目でわかるようにしましょう。
※プロフィールはその都度、変更ができますよ。

STEP4:プロアカウントに切り替える

なぜ必要?
どんな人が自分の発信を見ているかが“数字”で分かるから!
伸ばすヒントが明確になるんです。

・男女比、年齢層、見られた時間帯などの情報が見れる
自分の発信が誰に届いているか確認できる

また、プロアカウントには2種類ありますがどちらを選んでも大きく変わりません。

 

STEP5:フォロー&発信の準備をしてみよう!

フォロー

なぜ必要?
同じジャンルの仲間や憧れの発信者と繋がることで学びも増えます。

とにかくフォロワーを増やしたいから、有名人や関係ない人を大量フォロー
→コレだと交流が生まれにくく、育つアカウントになりにくいです…

「共通の趣味」を持つ人を中心にフォローしましょう。

投稿準備

まずは、自分がどんな投稿をしてみたいか、他の人の投稿を見ながらイメージしてみましょう。スクショや保存をしておくと、後でとっても役に立ちますよ!

「投稿」には主に2種類あります。

フィード投稿(静止画)

  • 写真や画像の投稿。じっくり読んでもらう内容に向いています。
    例えば、ノウハウ系・失敗談など「しっかり読んでもらいたい内容」はフィード投稿がピッタリです。

リール投稿(ショート動画)

  • 拡散力が強く、新しい人に見つけてもらいやすい。
    「まずは知ってもらいたい!」という内容はリールが効果的です。

補足:何を発信すればわからない時は?

「設定はできたけど、何を発信したらいいかわからない…」という方は、以下の3つの視点でヒントを探してみてください。

1、過去の自分が悩んでいたこと
→例)片付けで悩んでいた頃の自分に向けて発信する

2、人に「すごいね」と言われること
 →例)周囲からよく聞かれる・相談されることは、他の人も求めている情報!

今自分が学んでいること
→例)勉強中のことでもOK。学びのアウトプットとして発信すれば、
成長の記録にもなリますよ。

発信テーマに「正解」はありません。まずは自分らしい視点で始めてみましょう。

よくある初心者の失敗とその対策

なんとなく始めて、何を投稿すればいいかわからなくなる

対策

目的や届けたい相手をざっくり決めておく。
その人たちに向けて喜んでもらえる内容を発信していく。

完璧主義になって投稿できない

対策

最初は「やってみる」で十分!その行動力の方が大事です。
完璧に整った投稿より、「あなたらしさ」が出ている方が好まれます。

フォロワー集めに走ってしまう

対策

フォロワーが多ければOKではない。
無関係な人を増やさず、「好き」や「共感」でつながるフォロワーさんを大事にしよう。

伸びる人の共通点は“継続している人”

ここが一番大事なところ。

最初は誰もが「見られてない」「いいねつかない」って不安になります。
でも、今フォロワー1万人以上いる人も、最初は誰にも見られていなかったんです。

大事なのは、「続けながら改善すること」。
失敗しても恥ずかしくない。むしろ、その過程を見せることで、共感されることも多いんです。

まとめ

私も最初は「いいね1つも来ない…」「誰にも見られてない…」と落ち込む日もありました。

でも、コツコツ続けることで少しずつ届き始め、 今ではインスタをきっかけに素敵な仲間と出会えるようになりました。

不安でも、わからなくても、大丈夫。 “完璧”より“前に進むこと”がインスタでは大事です。

あなたの一歩が、きっと誰かの背中を押すことになりますよ◎

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!