こんにちは、みみです。
「インスタを仕事にできたらいいな…」そう思って、恐る恐るアカウントを作ったのが数ヶ月前。
だけど、いざ始めてみたら「何をどうすればいいの?」「プロフィールってどう書くの?」って、わからないことだらけでした。
今回は、そんな過去の私と同じように“インスタ初心者さん”がつまずきがちなポイントを、まとめて解説します。
これからインスタを仕事に活かしたい人や、自分の発信を始めたい人は、ぜひこのガイドを参考にしてみてください。
インスタの始め方 最初の設定が9割!
最初にやることは、アカウント作成&プロフィール設定です。
ここがちゃんとできていないと、せっかく投稿しても誰にも見てもらえない…なんてことに。
まずはプロアカウントに切り替えよう
-
インサイト(分析機能)や広告機能が使えるようになります。
-
自分のジャンルをインスタ側に認識してもらえる効果
プロフィールのコツ
-
名前(アカウントネーム)は「誰向けか」がわかるように「名前+ジャンル」を入れる
-
自己紹介文は「理想の未来+キャッチコピー+信頼できる実績」を意識
-
アイコン(プロフィール写真)は清潔感&ジャンルに合った雰囲気で!
投稿の基本|フィードとリールの違い
「投稿」には主に2種類あります。
フィード投稿(静止画)
-
写真や画像の投稿。じっくり読んでもらう内容に向いています。
リール投稿(ショート動画)
-
拡散力が強く、新しい人に見つけてもらいやすい。
-
最初の1秒が勝負!思わず止まってしまうような“引き”が大事。
キャプション(投稿本文)では、自分の体験や本音を書くと共感されやすいです。 「保存して見返してね」と一言添えるだけで、保存率もアップしますよ◎
ストーリー&ハイライト活用でファンが育つ!
実は、インスタで「濃いファン」を作るには、ストーリーがめちゃくちゃ大事。
ストーリーで見せたいのは“人間味”
-
日常の一コマ、裏側、ちょっとした気づきなど
-
投稿よりも「素」が出せる場所だから、共感を得やすいんです
そして、ストーリーで反応があったものは「ハイライト」でまとめて見せておくと◎
「どんな人か」が初めての人にも伝わりやすくなります。
やってはいけないフォローと、育てたい関係
インスタでは“誰をフォローするか”も重要なポイント。
ジャンルがバラバラなフォローはNG!
→インスタに「何のアカウントなのか」伝わらなくなります…
最初は「同じジャンルの人」だけフォローするのが鉄則です。
そして、コメントやDMをもらったら、できるだけ丁寧にお返しを。
この地味な積み重ねが、信頼につながっていきます。
伸びる人の共通点は“継続している人”
ここが一番大事なところ。
最初は誰もが「見られてない」「いいねつかない」って不安になります。
でも、今フォロワー1万人以上いる人も、最初は誰にも見られていなかったんです。
大事なのは、「続けながら改善すること」。
失敗しても恥ずかしくない。むしろ、その過程を見せることで、共感されることも多いんです。
まとめ
私もまだ試行錯誤中だけど、少しずつ「発信すること」が楽しくなってきました。
もし今、「何か始めたいけど自信がない」と思ってるなら…インスタ、アリだと思います。
一歩踏み出したその先に、きっと新しい景色が待ってますよ🌱