未分類

【副業の始め方】「まず1歩」から「本気モード」まで!私が選んだ5つの副業

こんにちは、みみです。

「副業、始めたい」 そう思って検索してみたけれど、情報が溢れすぎて、逆にわからなくなった……。 ——そんな気持ちになったこと、ありませんか?

「おすすめの副業5選」「副業の始め方完全ガイド」「在宅で稼げる副業TOP5」 調べれば調べるほど、何が自分に合っているのか、ますます分からなくなってしまう。 それどころか「選び方を間違えたら失敗するかも」「時間のムダになったらどうしよう」と 余計に不安が大きくなったりもしますよね。

私も同じでした。 副業の始め方を検索しては、「これなら…いや、やっぱり無理かも」と行動に移せず、 気がつけば1ヶ月、2ヶ月と時間だけが過ぎていたこともありました。

特に40代・50代になってくると、 自分だけじゃなくて、家族のこと、将来のこと…背負うものも増えてきます。 だからこそ、“失敗したくない”という気持ちが強い。 一攫千金を狙ってるわけじゃないけれど、「ほんの少しでも、生活を豊かにしたい」—— そんな思いで副業を始めたい方が多いのではないでしょうか。

今回の記事では、私自身の経験を元に、 【挫折しない副業の始め方】を、リアルに、正直に、わかりやすくお届けしていきます。

「おすすめの副業は?」「どれが本当に続けやすい?」「失敗しないために、何を基準に選べばいいの?」 そんな疑問に対して、実体験を交えながら、副業の選び方・始め方・続け方まで丁寧に解説しています。

このブログを読み終える頃には、

  • 自分に合った副業のタイプがわかる
  • 挫折しやすい副業の特徴も事前に知れる
  • そして、「私にもできそう」と思える“具体的な第一歩”が見えてくるはずです。

どうか、今の不安や迷いを抱えたままのあなたに届きますように。 焦らず、安心して読み進めてみてくださいね。

副業、始めたい。でも何から選べばいいの?

副業を始めたいと思ったとき、まずぶつかるのが「何から始めたらいいの?」という迷い。 そしてその迷いの正体って、実は“情報の多さ”だったりしませんか?

今は「副業」と検索するだけで、 おすすめランキング・すぐに稼げる系・誰でも簡単!という言葉がずらりと並びます。

だけど、それが逆に私たちを不安にさせる。 「どれが本当に自分に合ってるんだろう?」 「今の自分の状況で、続けられるのかな?」 「もし選び方を間違えたら、時間のムダになるんじゃないか…」

特に40代・50代になると、 時間もお金も限りがあるからこそ、失敗へのハードルが高く感じられる。 「ちょっとやってみた」じゃ済まされない、そう感じてしまうんですよね。

でも、私がいろんな副業を経験してきた中で気づいたのは、 副業に“正解”はなくて、“自分に合ってるかどうか”が一番大事ということ。

この章では、まず「なぜ選び方が迷うのか?」を一緒に整理して、 次の章で“挫折しない選び方”を見つける土台をつくっていきましょう。

「副業の選び方」で見落とされがちな3つの視点

副業を始めたいと思ったとき、多くの人が「おすすめはどれ?」「人気の副業って何?」と情報を探します。 もちろんそれも大事。でも実は、“自分の軸”を持たずに副業を選んでしまうと、続かないことが多いんです。

私も最初は、「人気そうだから」「SNSでよく見るから」と選んでいました。 でも途中で気づいたんです。 “誰かにとってのいい副業”が、私にとってもいいとは限らない。

だからこそ、今回は「副業を選ぶときに見落とされがちな3つの視点」を紹介します。 どれも、続けるためにとても大切なことばかりです。

視点①:今の自分に「どれだけの時間」が使えるか?

副業って、思ってるより時間がかかります。 1日30分だけ? 週末だけ? 夜の1時間? この“可処分時間”を見誤ると、「やりたいけどできない…」と挫折につながりがちです。

私はフルタイムで働きながら、家のことや家族のことで手一杯だった時期、 「隙間でやろう」と思って始めた副業に、結果的に全然手がつけられなかったことがありました。

視点②:「なんのために」副業を始めるのか?

これは意外と、ちゃんと考えずにスタートしがちなところ。 ・月3万円の収入が欲しい? ・在宅ワークに移行したい? ・将来的には独立も視野に入れてる?

目的が曖昧なままだと、途中で迷いが出てきたり、やめたくなったりします。 「稼げた=成功」じゃなく、「目的を満たせた=成功」っていう視点が大事なんです。

視点③:自分の「性格に合っているか?」

たとえば…

  • コツコツ作業が得意?それとも人と関わるのが好き?
  • 一人で黙々?誰かと一緒にやる方が向いてる?

私は「一人で黙々系」が合ってると思ってたけど、 いざやってみたら、誰にも相談できないのがストレスになって続かなかった副業もありました。

逆に、SNS運用代行のように「相手と関わる仕事」の方が、やりがいを感じて続けやすかったりもしました。

正直、やってみないとわからない。でも……

…とはいえ、正直、やってみないと分からないっていうのも本音です。 「これなら続けられるかも」と思って始めても、いまいち続かなかったり、 逆に「自分には無理かも」と思っていた副業が意外と合っていたり。 やってみて初めてわかることって、本当に多いです。

だからこそ大切なのは、自分の性分をよく知っておくこと。 合わなかったからといって「私ってダメだ…」と落ち込むんじゃなくて、 「今回は違った。次はこうしてみよう」って、切り替えられる柔軟さがあると、 副業との付き合いもずっと楽になります。

ただ、ひとつ注意してほしいのは—— “のめり込みすぎて、時間やお金をかけすぎてしまう”こと。 勢いで課金したり、高額講座に申し込んだあとで 「これは失敗だった」と気づいたとき、簡単に切り替えるのは難しいものです。

だからやっぱり、副業は“自分の目的”を明確にしたうえで、軽やかに始めるのが一番。 「お小遣いを増やしたい」「将来のために在宅スキルを身につけたい」 その目標が、選ぶ副業・続ける判断の指針になってくれます。

初心者におすすめの副業5選(レベル別・難易度順)

 

副業って、調べれば調べるほど無数に出てきますよね。
でも、「それ本当に初心者にできるん?」っていうものも多くて、
実際にやってみたら想像以上にハードルが高かった…という声もよく聞きます。

だからこの章では、私自身が「実際にやってみた」「周りがやっているのを見て感じた」リアルな視点で、
初心者でも始めやすい副業5つを、難易度の低い順に紹介していきます。

「カンタンそうに見える」じゃなくて「実際に続けやすいかどうか」

それぞれに【特徴/メリット/デメリット/私の視点】を添えて、リアルにお届け!

副業①:アンケートモニター・ポイントサイト(レベル★☆☆☆☆)

スマホやPCで簡単なアンケートに答えるだけで、数円〜数百円分のポイントがもらえる副業。 「ポイ活」とも呼ばれ、手軽に始めやすいのが特徴。

メリット

  • 登録だけですぐ始められる
  • スキマ時間にできる
  • 誰でもできるのでハードルが極端に低い

デメリット

  • 単価がとにかく低い(時給換算はかなり厳しい)
  • モチベーションが続かない

私の視点 私も最初に手を出したのがこれでした。 「お金をかけずに始められる」安心感があったけど、すぐに物足りなさを感じて続きませんでした。 でも“自分で稼ぐ”感覚を得られたのは大きかったです。

副業②:ハンドメイド販売(レベル★★☆☆☆)

アクセサリーや布小物などをminneやCreemaなどで販売する副業。

メリット

  • 好きなことが仕事になる
  • お客さんとのやりとりにやりがいがある
  • 在宅で完結できる

デメリット

  • 写真や説明文、値付けなど販売スキルが必要
  • 売れないとモチベが下がる

私の視点(私は未経験) 私はやっていませんが、ハンドメイド好きな知人が地域のマルシェ出店などを通じて月数万円の売上を出していました。 ただ、作品づくり以外の作業が多く「続けるにはそれなりの覚悟が必要」とも言っていました。

副業③:データ入力・オンライン秘書(レベル★★☆☆☆)

パソコンで資料作成、文字起こし、スケジュール管理などを行う在宅ワーク型副業。

メリット

  • タイピングが得意な人に◎
  • 丁寧さ・正確さが強みになる
  • 静かに作業したい人に向いている

デメリット

  • 単価が低くなりがち
  • 案件獲得に営業要素も必要

私の視点(私は未経験) 知人がこれで月数万円の収入を得ています。 事務経験がある人には向いている副業。 「淡々と進めるのが得意ならおすすめ」と話していました。

番外編:メルカリ・不用品販売(副業じゃないけど、お金にはなった話)

副業というよりは“資金づくり”や“初めての稼ぐ体験”として紹介したいのが、メルカリなどでの不用品販売。

メリット

  • 不用品が片付く&お金になる
  • 売れた時の嬉しさが大きい

デメリット

  • 梱包や発送など地味に手間がかかる
  • 在庫切れになりやすい

私の視点 最初にやってみた副業(?)がこれでした。最初の売上に感動して帳簿までつけました(笑) でも、手間が多くて続きませんでした。 ただし、「写真を撮る」「人とやり取りする」「梱包する」などの経験は、 その後の副業の基礎としてめちゃくちゃ役に立ちました。。
でも、「それ本当に初心者にできるん?」っていうものも多くて、
実際にやってみたら想像以上にハードルが高かった…という声もよく聞きます。

 

(以下に5つの副業+番外編を紹介)

副業比較表(レベル別・目的別)

副業名 レベル 収入の目安 向いている人の特徴 注意点・デメリット
アンケート・ポイ活 ★☆☆☆☆ 〜月3,000円 スキマ時間を活用したい/副業未経験者 単価が低く収入は限定的
ハンドメイド販売 ★★☆☆☆ 月5,000〜1万円 ものづくりが好き/感性を活かしたい人 在庫・発送・価格設定など手間が多い
データ入力・オンライン秘書 ★★☆☆☆ 月5,000〜3万円 コツコツ作業/事務経験がある人 単価が安い/継続案件の確保が必要
SNS運用代行 ★★★★☆ 月5,000〜10万円 SNSが好き/分析や改善が好きな人 マルチスキルが必要/最初は単価が低い
ブログ・アフィリエイト ★★★★★ 0円→月3万〜10万円以上 文章で伝えるのが好き/コツコツ型 成果まで時間がかかる/継続力が必要
番外編:メルカリ販売 ★1.5 数百円〜5,000円程度 片付けしたい人/売る体験をしたい人 作業が多い/割に合わなく感じることも

 

まとめ

 

副業って、誰かにとっての“正解”が、自分にとっても“正解”とは限らない。
それが厄介でもあり、でもだからこそ、面白くもあります。

今回ご紹介した副業の中には、
「これは簡単そう」「これならできそう」と感じたものもあれば、
「ちょっとハードル高そう…」と思ったものもあったかもしれません。

でもそれでいいんです。
副業の始め方に、絶対的な正解はありません。

大切なのは、今の自分の状況や性格、目指したい未来に合ったものを選ぶこと。
そして、途中で「違うかも」と思ったら、迷わず次にいく勇気を持つこと。

私自身、いろんな副業に手を出して、
「これは無理やったな…」と手放したものもありました。
でも、その一つひとつが“経験”になって、
今の自分の副業スタイル=在宅ワーク×SNS×ブログにつながっています。

最初の一歩は、誰だって不安です。
でも、「やってみたい」という気持ちが少しでもあるなら、それはもう十分すぎる原動力。

このブログを通じて、あなたの“副業ストーリー”の第一歩が、
少しでも軽やかに踏み出せることを願っています。

🌱まずは、小さくていい。
🌱今の自分にできそうなものからでいい。
🌱「できた!」を一つでも積み重ねたら、それはもう副業のはじまりです。

さあ、あなたはどの副業から、はじめてみますか?