未分類

【2025年最新版】初心者向け|インスタリールの作り方|おすすめ無料アプリ3選&かんたん操作ガイド(画像付き)

インスタ始めようと思ってるんだけど、
今はリールが主流って聞くし、挑戦したい気持ちはある。
だけど──

「なんか難しそうで手が出せない…」
そう思っていませんか?

  • どうやって動画になるの?

  • どのアプリ使えばいいの?

  • 実際の投稿ってどうやってやるの?

そんな「そもそも操作がわからない…!」という方に向けて、
この記事では初心者でも“カンタンに投稿できる”ことを目標に、画像付きでリールの作り方を解説していきます✨

さらに、初心者向きの無料編集アプリの紹介や、
リールづくりに役立つ“台本テンプレ”もご紹介
します!

リールに苦手意識がある方でも、
「これならできそう!」と思えるような内容になっているので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね😊

 

 

リールってなに?ストーリーや通常投稿との違い

 

 

最近、インスタ見てても「もう動画ばっかりやな〜」って思いませんか?
投稿もストーリーも、いまや**“動いてるほうが目に止まる”**のが当たり前の時代。

「やっぱり動画(リール)ができた方がいいんかな」
「見るのは楽しいけど、自分で投稿ってなると…」

そんなふうに思っている人に向けて、
この記事では“リールが注目される理由”と“他の投稿との違い”をわかりやすくまとめていきます✨

リールとは?【最大3分の縦型ショート動画】

リールは、**最大3分まで投稿できる“縦型ショート動画”**です。
(2024年までの上限は90秒)

実際によく見られているのは30〜60秒あたりの動画。
「短く・テンポよく・わかりやすく」がポイントです。

 

 

 

投稿・ストーリー・リールの違いをカンタン解説

リールが注目されている理由は、
**“フォロワー外の人にも届きやすい”**こと。

普通の投稿やストーリーは、自分のフォロワーが主な対象ですが、
リールは発見欄やリールタブなど、フォロワーじゃない人にも表示されやすいんです。

つまり、知らない人に見つけてもらえるチャンスが大きいということ。

 

種類 特徴 表示場所
投稿 写真や動画をフィードに残す プロフィール/フィード欄
ストーリー 24時間で消える/気軽 ストーリーズ欄のみ
リール 拡散力が強い/おすすめ表示される 発見欄/リールタブ/プロフィールにも表示

 

 

なぜリールが注目されているのか(発見欄・拡散力)

リールは「発見欄」や「リールタブ」から見られることが多く、自分を知らない人にも届きやすい=拡散力が強いのが最大の魅力です。
フォロワー外にもリーチできるチャンスがあるため、今では**“リールを活用するかどうか”が伸びるアカウントの分かれ道**になっています。

 

 

おすすめ無料アプリ3選|初心者でもかんたん操作

 

① VN(ブイエヌ)|無料なのに使える機能がたくさん!

②VITA(ビータ)|オシャレテンプレで映える動画が簡単に

③Canva(キャンバ)|画像&動画編集がこれ1つで完結!

 

 

おまけ:Edits(エディッツ)|BGMに合わせて編集が可能

 

 

おすすめアプリ比較表

 

 

 

 

リールの作り方|おすすめアプリ、それぞれの基本操作

リール投稿をするには、次のステップで進めるのが一般的です。
操作が不安な方は、記事内にある動画リンクから操作画面をご覧ください。

1. 編集アプリを開く(VN・VITAなど)
2. 写真や動画をピックアップする
3. タイムラインに並べる
4. 必要に応じてカット編集
5. テロップをつける
6. アフレコ(ナレーション)
7. BGMや効果音をつける

アフレコを入れるときは、通常の2倍のトーンで録音すると明るい印象になります。
また、アプリによっては、アフレコ(ナレーション)を自動認識してテロップを生成して
くれます。

それでは、おすすめする動画編集アプリ、それぞれの基本操作について
動画で詳しく解説してくれているので、参考にしてください。

VN

▶︎ 画像をタップすると編集手順の解説動画が開きます。

 

VITA

 

Canva

 

 

Edits

 

 

リールは【台本】で9割決まる!初心者こそ構成が大事な理由

リールって「短く、わかりやすく、テンポよく」が命。
だからこそ、“ノリと感覚”だけで撮っても、伝わらないことがほとんどです。

つまり、初心者さんほど「何を、どう話せばいいか」が見えていると、
スムーズに作れる!伝わる!

これを助けてくれるのが、「台本の型」なんです。

台本の型|PREP法で伝わる構成に!

伝えたいことを4つのブロックに分けて話す構成法です:
– P(結論):言いたいこと
– R(理由):なぜそう思ったか
– E(具体例):実例やストーリー
– P(再主張):もう一度まとめ

Canvaで作る

 

たとえば収納リールなら

 

– P「この棚、30分でここまで変わりました!」
– R「毎朝この棚がごちゃごちゃでイライラしてて…」
– E「セリアの仕切り板で立てる収納に変えただけ」
– P「ズボラでもできたので、やってみてください!」

 

PREP法は、最初の2ブロック(見どころ+理由)が特に大事です。
ここが伝わると、最後まで見てもらいやすくなります。

 

PREP法に慣れるまでには多少時間はかかりますが、
これはリールだけでなく、上司への報告、プレゼン、セミナーなどあらゆるシーンで使える“伝わる型”です。
使いこなせるようになると、発信の軸がブレなくなりますよ!

AIを味方につける!台本作成テンプレの使い方

 

台本づくりって、慣れないうちは正直ちょっと大変です。
そんなとき頼れるのが、**ChatGPTなどのAIツール**。

ただ、いきなり台本だけ作らせようとしても「ちょっとズレてる…」となることも。
大事なのは“事前に自分の情報”を伝えることです!

 

ステップ1:自分の情報を教えておく

– 発信テーマ(例:片付け/美容)
– ターゲット(誰に届けたいか)
– 持っている商品・サービス(無料相談・PDF特典など)

 

 

ステップ2:ChatGPTへの指示テンプレ

 

Instagramのリールで使う30秒の台本をPREP構成で作ってください。
テーマは「〇〇」。
対象はInstagram初心者です。
語りかけるようなカジュアルな口調でお願いします。
“`

### 💬例:
Instagramのリールで使う30秒の動画台本をPREP構成で作ってください。
テーマは「子育て中でも続くズボラ収納アイデア」。
対象はInstagram初心者のワーママです。
語りかけるようなカジュアルな口調でお願いします。

📌この方法に慣れておくと、今後の発信全般に活かせます!

 

 

初心者さんがハマりがちな“3つの落とし穴”

① 完璧を求めすぎる

「動画=凝ったものじゃないとダメ」って思いがちだけど、
📌最初は“写真の組み合わせだけ”でも立派なリールです!
まずは“発信すること”に慣れるのが先。「楽しい!」が継続のカギ

② テクニックにこだわりすぎる

テロップアニメ・トランジション・秒単位のカット…
全部入れたくなるけど、それって本当に必要?
📌見る人にとって心地いいテンポ=シンプルが正解なことも多い。

③「誰に向けてるか」がぼやけてる

「なんとなく作って、なんとなく投稿」になりがちだけど、
📌**“誰に届けたいか”を1人に絞るだけで、伝わり方が一気に変わります!**

まずは自分が過去に悩んでたこと=誰かの今の悩み。
そこに向けて届けるって思うだけで、構成も自然に整うよ😊

📌3つ全部“やりがち”だけど、これを知ってるだけで気がラクになるはず。
最初は「楽しむこと」からでOK。でもそのうえで──

👉 思いつきではなく、台本を書いて、伝えたいことをシンプルにまとめよう。
それが「また見たい!」と思ってもらえるリールへの近道です😊

まとめ|

 

ここまで読んでくれて、ありがとうございます😊

リールって、「動画だから難しそう…」「センスないとムリじゃない?」
そう思ってた方も多いかもしれません。

でも実は、必要なのはこんなステップだけ。

  • 📱編集アプリは、無料でも十分使える(おすすめ3選あり)

  • 🛠 操作はシンプル|画像選んで並べて、ちょっと整えるだけ

  • 🧠 構成はPREP法|型に沿って話すと、伝わりやすくなる

  • 🤖 台本はAIに頼ってOK!|自分の想いをのせて仕上げればOK

  • 💬 完璧じゃなくていい|まずは「伝えたいこと」を1本でまとめるだけ!

    最初は「これでいいんかな…?」と思うかもしれません。
    でも、大丈夫。その“最初の1本”が、次につながる一歩です。

    📌今日読んだことをヒントに、ぜひ「これならできそう!」ってテーマで、まずは1本投稿してみてくださいね😊

    「リールやってみたいけど、台本作りで止まってる…」
    そんな方のために、LINEでリール台本テンプレを配布中です!
    よかったら下のリンクから登録してみてくださいね💌